
안녕하세요!”이때가 제일 긴장이 되죠?”という文があって、日本語だとこの場合하다のが自然な気がするのですが”긴장이 하죠?”でも置き換え可能ですか?
もし可能であればニュアンスの違いを教えて下さい。また日本語で”する”という意味を韓国語にすると되다を使う場合もありますか?
韓国語の勉強・ハングルの学習をお手伝いしております、できちゃった韓国語の パク・ジョンヒョ と申します。
無料韓国語学習アプリ できちゃった韓国語 に寄せられる皆さんの韓国語や韓国に関するご質問に対して日々お答えしております。
今回は、『긴장하다、긴장되다の違い・使い分け』について解説いたします!
긴장하다, 긴장되다の違い・使い分け
안녕하세요^^
긴장하다, 긴장되다、どれも日本語だと「緊張する」で、긴장하다は自分から緊張してしまうこと、긴장되다は受け身の表現なので、周りの環境や原因により、緊張してきたというニュアンスの微妙な違いがあります。なので、どちらも通用することが多いです。
ネットでは、過去を振り返る時は긴장하다、リアルタイム、強調したい場合は긴장되다とか分かりづらい説明もありましたが、上記のニュアンスの違いがあるだけで置き換えて使えます。
例文
- 「面接の時、とても緊張しました」
- 면접 때, 너무 긴장했어요(自ら緊張しちゃったというニュアンス)
- 면접 때, 너무 긴장됐어요(面接が原因で)
- 「舞台に立つといつも緊張します」
- 무대에 서면 항상 긴장해요(自ら緊張しちゃったというニュアンス)
- 무대에 서면 항상 긴장돼요(舞台という環境のせい)
- 「ここで一番緊張しますよね」
- 이때 제일 긴장을 하죠?(自ら緊張しちゃったというニュアンス)
- 이때 제일 긴장이 되죠?(何かの原因で)
※助詞は、긴장을 하다は을、긴장이 되다は이なので違います。
どれもありですが、このような違いがあります。
긴장하다, 긴장되다の違い・使い分け まとめ
いかがでしょうか^^
今回は、「긴장하다, 긴장되다」の意味の違いと使い分けを例文を交えて解説いたしました。
間違いやすい韓国語単語、例文を使って正しい使い方を覚えてくださいね^^
こちらの記事もご参考にしてください↓
‘緊張する’は韓国語で?긴장하다と긴장된다, 떨다と떨리다の違いと使い分け
韓国語学習の有益な情報
でき韓では、韓国語学習に役立つ様々な情報を発信しております!
最強講師陣!入会費、月会費なしの業界最安値!今すぐお好みの韓国人先生を見つけましょう。
でき韓ハングル講座-詳細&無料体験レッスン単語・文法・動画レッスンも!無料韓国語学習アプリ「でき韓」も是非ご利用ください。ダウンロードはこちら
無料韓国語学習アプリ-できちゃった韓国語をダウンロードでき韓の公式ラインアカウントをフォローし、ラインで限定コンテンツと勉強になる最新情報をもらおう!
LINE友だち追加好評配信中!でき韓ではメルマガで韓国語学習に役立つ情報を配信しています。
メルマガに登録韓国語学習:中級とは
中級レベルは、日常生活を問題なく過ごせ、様々な公共施設の利用や社会的関係を維持するための言語(ハングル)使用が可能。文章語と口語の基本的な特性を区分し理解、使用が可能です。 ニュースや新聞をある程度理解でき、 慣用句や代表的な韓国文化に対する理解をもとに様々な文章が理解できます。韓国語学習:上級とは
上級レベルは、専門分野において必要な言語(ハングル)をある程度理解と使用ができ、政治・経済・社会・文化などの身近なテーマについて理解し、使用できます。 口語、文語的な言語(ハングル)を適切に区分し、使用できます。 ネイティブ程度までではないが、自己表現を問題なく話すことができます。このブログの人気記事
-
【2023年最新】日本から韓国へ送金 おすすめはここ!手数料が安くて便利な6社を徹底比較
-
韓国語名前に変換する方法、作り方と書き方|6つの日本語表記法
-
パンマル(반말)とは?韓国語 日常会話のタメ口を例文で一挙解説【動画付き】
-
韓国語 日常会話 よく使う必須フレーズ100選|丁寧からタメ口まで
-
【2023年】韓国語 オンライン 個人レッスン 安いところは?おすすめ12社を徹底比較
-
BTSも行く韓国軍隊:軍人も給料がもらえる?いくら?|軍人アイドルの写真も
韓国語学習に有用な記事
-
今時の韓国語 スラング81選:若者言葉・流行語・新造語【2023年最新版】
-
韓国語で「美味しい」ヘヨ体からスラングまで10つの必須表現|音声付き
-
韓国語で自己紹介しよう!韓国人が初心者でも使える例文で解説【音声付き】
-
韓国語 否定形まとめ16選!用言から名詞まで使い分けを例文で解説
-
TOPIK6級が選んだ!韓国語勉強に役立つ無料学習アプリおすすめ5選
-
韓国語レッスンを安く受けるコツ! コスパ優先の人がおさえるべきポイントまとめ